龍馬・慎太郎が葬られたのはどこだ!
京都での「大阪あそ歩」第二弾
京都市・東山区
ーー坂本龍馬・中岡慎太郎像(円山公園にて)ーー
ーー坂本龍馬・中岡慎太郎像(円山公園にて)ーー
青色は、今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明を見ることができます。
「出」京阪祇園四条駅・スタート~①阿国歌舞伎発祥地の碑~②建仁寺~③井伊美術館~④高札ー諸法度~⑤法観寺・八坂の塔~⑥明保野亭跡を望む~⑦霊明神社神社~⑧坂本龍馬、中岡慎太郎など幕末志士葬送の道~⑨天誅組総裁招魂碑~⑩春光院~⑪圓徳院~⑫月真院~⑬祇園女御供養塔~⑭長楽館~⑮円山公園~⑯坂本龍馬・中岡慎太郎像~⑰いもぼう~⑱中居弘胸像~⑲壬生浪士相撲興行の地~⑳八坂神社~㉑祇園会所跡~㉒花ぎおん~㉓一力亭~㉔奈良富跡~㉕祇園新橋~㉖かにかくに碑~㉗日高杉晋作寓居跡(魚品楼)~㉘英国公使ハリー・パーク遭難の地~㉙勤皇派びいきの小川亭跡~㉚太鼓望楼~㉛池田屋事変殉難志士墓所跡~㉜高山彦太郎像~㉝駅伝発祥の説明碑~「着」ゴール・解散最寄り駅 京阪三条駅
A:明保野亭
京阪祇園四条駅・スタート「出」~①阿国歌舞伎発祥地の碑~②建仁寺~③井伊美術館~④高札ー諸法度~⑤法観寺・八坂の塔~⑥明保野亭跡を望む~⑦霊明神社神社~⑧坂本龍馬、中岡慎太郎など幕末志士葬送の道~⑨天誅組総裁招魂碑~次へ
左:①阿国歌舞伎発祥地の碑
右:②建仁寺
①阿国歌舞伎発祥地の碑説明板
左上:③井伊美術館
右上:③井伊美術館
下:④高札ー諸法度
④高札ー諸法度説明板
左:⑤法観寺・八坂の塔
右:⑤法観寺・八坂の塔
⑤法観寺・八坂の塔説明板
上:⑥明保野亭跡を望む
下:⑥明保野亭跡を望む
左上:⑦霊明神社神社
右上:⑧坂本龍馬、中岡慎太郎など幕末志士葬送の道
左下:⑨天誅組総裁招魂碑
右下:⑧坂本龍馬、中岡慎太郎など幕末志士葬送の道
⑨天誅組総裁招魂碑説明板
⑩春光院~⑪圓徳院~⑫月真院~⑬祇園女御供養塔~⑭長楽館~⑮円山公園~⑯坂本龍馬・中岡慎太郎像~⑰いもぼう~⑱中居弘胸像~⑲壬生浪士相撲興行の地~次へ
左:⑩春光院
右:⑪圓徳院
⑪圓徳院説明板
左上:⑫月真院
左下:⑫月真院
右:⑫月真院
⑫月真院説明板
左上:⑬祇園女御供養塔
右上:⑭長楽館
左下:⑮円山公園
右下:⑯坂本龍馬・中岡慎太郎像
⑭長楽館説明板
上:⑰いもぼう
下:⑰いもぼう
上:⑱中居弘胸像
下:⑲壬生浪士相撲興行の地
⑳八坂神社~㉑祇園会所跡~㉒花ぎおん~㉓一力亭~㉔奈良富跡~㉕祇園新橋~㉖かにかくに碑~㉗高杉晋作寓居跡(魚品楼)~㉘英国公使ハリー・パーク遭難の地~㉙勤皇派びいきの小川亭跡~㉚太鼓望楼~㉛池田屋事変殉難志士墓所跡~㉜高山彦太郎像~㉝駅伝発祥の説明碑~「着」ゴール・解散最寄り駅 京阪三条駅
左上:⑳八坂神社
右上:㉑祇園会所跡
左下:㉒花ぎおん
右下:㉓一力亭
上:㉔奈良富跡
下:㉕祇園新橋
㉕祇園新橋説明板
㉖かにかくに碑説明板
左上:㉗高杉晋作寓居跡(魚品楼)
右上:㉘英国公使ハリー・パーク遭難の地
左下:㉙勤皇派びいきの小川亭跡
右下:㉚太鼓望楼
㉙勤皇派びいきの小川亭跡説明板
左上:㉛池田屋事変殉難志士墓所跡
右上:㉜高山彦太郎像
下:㉝駅伝発祥の説明碑
京阪三条駅
あいにくの雨でしたが、幕末龍馬の足取りを追って京の町を歩きました。
初めての場所ばかりです。
幕末の歴史もよく知らないので全てが新鮮でした。
いい天気だったらもっと良かったのに残念。
ガイドさん、ありがとうございました。
Copyright © 2023 ふれあい駅から大阪まち歩き All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.3.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK