日本最古の溜池・依網池と大和川の謎に迫るまち歩き
住吉区をまち歩き目標に定める
「大阪あそ歩(ぼ)」のまち歩きも順調に進んでいる。
今回は地下鉄あびこ周辺だ。
~記紀時代から続く、おおさか治水の歴史~
なんだか難しそうな募集見出しだったので、一瞬迷ったがあびこ駅
が出てきたので参加することにした。
というのも姉が長居公園近くに住んでいる。
よくあびこ観音へお参りに行く、と聞いていたので親しみを感じたのだ。
長居公園へはよく出かけるが、あびこへは今回が初めて。
天王寺区、平野区、そして今回は住吉区が歩き回るフィールドだ。
今回の募集にはオプションがあった
実施日時
10月14日(水)10:00
集合場所
地下鉄御堂筋線あびこ駅3号出口地上
「HIDA関西研修センター」で外国人研修者向け各国の昼食を(オプション500円)
今回も地下鉄利用、あびこ駅集合だ。
オプションもあるので、午前中の集合だったのかも。
どんな食事を食べられるのか興味があったので、オプションにも参加することにした。
今回も参加者よりガイドさんの方が多かったように思う。
大島さんというガイドさん。他にも応援のガイドさん数人。
まち歩きスタートあびこ観音へ
早速あびこ観音へまち歩きは始まりました。
あびこ観音の名前は姉からよく聞かされていたが、訪れるのは初めて。
正面があびこ観音です。
正式には吾彦山大聖観音寺と呼ぶそうです。
とても古いお寺とのこと。
以前、初めてあびこ観音へ出かけた近親者が、すごい人で驚いたと話していたことを思い出す。
次の目的地へ向かう途中、あびこの商店街を素通り。
結構お店も多く混雑して活気がありました。
旧刈田村住宅地へ
あびこ駅周辺は古くは、我孫子村、刈田村、庭井村などいくつもの村に別れていました。
今も町名に残っています。
今回はそのうちの一つ、刈田村があった地域を歩きます。
住宅地は込み入っていて、ガイドさんの後をついて歩くのが精一杯。
どこをどう歩いているのだか、とんとわかりません。
大きな建物(府営苅田北住宅か)が建っていますが、昔は田んぼだったらしい。
旧刈田村の境を歩いているのかな。
刈田村庄屋だった寺田家の長屋門。
この長屋門は今も重要な時にしか出入りしないそうです。
大和川の付け替え工事で、武士が馬のまま屋敷に入るために
高さを高くしたとか。
寺田家の庭には大きな椿の木がありました。さすが庄屋さん宅です。
大きな楠木を良く見かける
あびこ観音の境内にも大きな楠木がありました。
刈田地区でも大きな楠木を案内されました。
同じ敷地に大砲の弾も見かけてしまった。初めて大砲の弾見る。
戦争関係の記念碑が近くに建っていた。
西光寺はめずらしや珍しや
写真ではわかりませんが、西光寺には鼓楼と鐘楼とが一緒に建てられている珍しいお寺です。
日本では鼓楼と鐘楼のどちらだけというのが一般的だそうです。
住職さんから掛け軸なども見せていただきました。
私は不勉強なので詳しいことはよくわかりません。
古くて貴重なことだけはわかりました。
苅田土地改良記念碑・大依羅(おおよさみ)神社・依網池(よさみいけ)
今回のまち歩きの重要な議題である地域に突入です。
苅田土地改良記念碑
ガイドの大島さんがこの地域は農業用水が少なかったこと。
この地域の人は将来も農業を大事にして行きたかった事など熱心に説明してくれました。
大依羅(おおよさみ)神社
依網池(よさみいけ)など詳しくはHP本文をご覧ください。
大和川の不思議
もしも今年が1703年以前だったら次の写真はありえなかったでしょう。
大和川の堤防から大和川河原へ降りていく。
大和川は付け替え工事で1704年に現在の場所を流れるようになりました。
つまり1703年以前は今の大和川はなかったのです。
1703年以前だと大和川がないのに、河原へ降りようとしています。
ありえません!
大和川は人工の川だったのですね。
そして依網池(よさみいけ)なども関わってくる。
今回まち歩きしなければ、決して知ることはなかった大和川と依網池の成り立ちを少し知ることができました。
ガイドさんのおかげで少し知識が増えました
今回まち歩きのガイドをしてくれた大島さんを始め、他の方々の詳しい説明なくしてまち歩きは成り立ちません。
ただ歩くだけじゃーない、歴史や地理その他いっぱい参加者が知らないことを教えてくれました。感謝感謝です。
アビナン・ ミュージアムとHIDA関西研修センター
我孫子南中学ではナウマン象の足跡を見ることができます。
しかし今回訪れた時は、床のワックスがけのため?近づくことができなかったのです。
私は最初床の下に足跡があって、通常は床の板をはがしてあり、見ることができるのかと思っていました。
実際には上の写真の場所へ近づけば地層の中?に足跡を見ることができるようです。
HIDA関西研修センターでの昼食は美味しかった。
オプションのHIDA関西研修センターでの昼食は美味しくて、いい経験になりました。
オプション選んで正解でした。
詳しくはHP本文2015-10-14をご覧ください。
川やため池を見過ごしてはいけない。
普段何気なく見ている川やため池ですが、それぞれ歴史がありドラマがある。
たまには近くの池のことを調べるのもいいかもしれません。
住吉を深く愛しているガイドの大島さんや他のガイドさん、ありがとうございました。郷土愛が満ち溢れていました。
他の住吉区内も歩いてみたいですね。