古市古墳群を暑さと戦いながら歩く


第14回歴史街道リレーウォーク古市古墳群巡りに参加

10月24日(土)晴れ 近鉄道明寺駅へ

集合が道明寺天満宮9〜10時。
道明寺は私の住んているところから近い。
20分もあれば十分。

9時すぎに近鉄道明寺駅に着く。
藤井寺観光ボランティアの会の人たちが駅前に立っている。

今日の主催は「藤井寺市観光ボランティアの会」
道明寺駅から道明寺天満宮までは数分。
天満宮へは何度も行っているので行き方はわかる。

天満宮への道筋にも案内の人が立っている。
結構多くのボランティアの人がいるのに驚く。
道明寺天満宮に着く。すでに多くの参加者の人がいた。

受付を済ませ班に分かれる。
もう先頭のグループは出発していた。
多くの人の参加でびっくり。

道明寺天満宮を皮切りにスタート①〜②

道明寺天満宮は何度も来ている。
梅園が有名。しかしガイドさんの説明など聞いたことがない。
今回は天満宮のこと、道明寺のこと、いろいろ教わった。

天満宮の次は隣にある道明寺。
ここも桜の季節に何度か訪れたことがある。

仲姫皇后陵古墳・古室山古墳へ②〜③〜④

仲姫皇后陵古墳へ行く途中小さな古墳の紹介があった。
鍋塚古墳というそうだ。

A
(A)鍋塚古墳

説明がないと通り過ぎてしまう。
仲姫皇后陵古墳は何度か行ったことがある。
でも今回歩いたコースからではない。
古墳の周りを歩いたことは今回初めてだ。

B
(B)仲姫皇后陵古墳脇
神社の近くで子供たちが遊んでいた。
C
(C)古室八幡神社
この辺の子供は古墳や神社周辺が遊び場なのかな。

小室山古墳へは何度か行った。春は桜が綺麗だ。
この古墳は登れるので好きだ。頂上からは見晴らしもいい。

D
(D)

応神天皇陵古墳・日本武尊古墳へ④〜⑤〜⑥

応神天皇陵古墳へ行く途中高速道路の下を通る。
そうしたら高速道路の下に小さな古墳があった。
赤面山古墳というそうだ。

E
(E)赤面山古墳

私の班には2名のガイドさんが付いた。
途中立ち止まっては詳しい説明をしてくれる。
今回は多くの参加者がいるので、前半がすぐ前にいたり、後ろから次の班が迫ってきていたする。

なのであまりゆっくりとは説明できない。それに狭い道が多いので一列に並んで歩く。
そうするとみんなに聞こえるように説明するのが難しい。
ガイドさんはボランティア。本当にご苦労です。

応神天皇陵古墳から羽曳野市役所への間、古墳のそばには畑があり、イチジクを作っていた。

G
(G)イチジク畑
H
(H)応神天皇陵外堀外堤案内板

応神天皇陵古墳周辺は散策できるようになっている。

羽曳野市役所で休憩。この日はとても暑く水分補給が欠かせない。
ガイドさんも汗だく。

I
(I)羽曳野市役所

日本武尊古墳へ行く途中には、こまごまとした、遺跡や古墳がある。

J
(J)誉田白鳥埴輪製作遺跡
K
(K)西馬塚古墳

写真撮りたいが班の人はどんどん進む。
適当に写して追いつく。

日本武尊古墳へ行く分かれ道で道標が建っていた。
L
(L)日本武尊白鳥陵古墳への道標

もう直ぐ日本武尊古墳。
歩いている道は街道ファンばかりか、古代の歴史好きの人なら名前を聞いただけで涙を流すと言われる、竹内街道、
M
(M)竹内街道

日本で初めての官道(国道)だ。
あー官道と聞いて感想したぞ!

日本武尊白鳥陵古墳沿いには洒落た古い感じのの建物が多い。
N
(N)風情ある建物

峰塚公園から仁賢天皇陵古墳〜仲哀天皇陵古墳へ⑥〜⑦〜⑧〜⑨

峰塚公園で昼食。ファミリーマートで買ったおにぎりがうまい。
約40分の昼休みじゃない昼食時間。
峰塚公園は羽曳野市民の憩いの場のようだ。

多くの人が楽しんでいる。何を?人それぞれに。
でもこの日は暑く、日陰が最高。
峰塚公園を出発する頃に、最後の班のグループが公園に到着。
お疲れ様。

O
(O)下田池

仁賢天皇陵古墳近くの池、大きな水鳥が池の真ん中で休んでいた。
鳥も古墳巡りかな。

歩き歩いて仲哀天皇陵古墳に着く。
みなさん疲れていないのかな。元気に歩く。
ガイドさんたくさんの資料を抱え汗ダラダラ。

本当に大変なご苦労です。

アイセルシュラホールから葛井寺〜藤本酒造そして解散 ⑨〜⑩〜⑪〜⑫

とうとう残り少なくなってきました。
古市古墳群巡りもあと少しでフィナーレ。

仲哀天皇陵古墳からすぐの駐車場に小さな古墳。
P
(P)割塚古墳

開発で消えていった古墳多々あることでしょう。
駐車場の隅に残っているだけでもラッキーと言っていいのでしょうか。
全部残すなんて無理な話。ラッキーなのかなやはり。

アイセルシュラホールでいろいろ発掘品を見て葛井寺へ。
そして今回大変ご苦労された「藤井寺市観光ボランティアガイドの会」
の皆さんが集まっている場所へ。

Q
(Q)藤井寺市観光ボランティアガイドの会の人

演奏会などを催していました。
藤本酒造で使っている冷たいお水をいただきました。
暑くて疲れていたので美味しかったです。

藤本酒造で利き酒がありました。
私はお酒あまり飲めないのですが、せっかくなので飲みました。
ウイウイ酔っ払ったぞー。

近鉄南大阪線・藤井寺駅へ

大阪・奈良歴史街道リレーウォークに初めて参加しました。
多くの参加者がありびっくり。

古市古墳群巡り、暑くて疲れましたが歴史の勉強にもなり良かったです。
ガイドさんお疲れ様でした。
本当にありがとうございました。

今回のコースの内、幾つかの古墳は以前に行ったことがありました。
でも説明をしてもらうとますます歴史にはまります。

また行きたいですね。

今回のコースの古墳については、当サイト『駅から大阪まち歩き2015-10-24」の
本文を御覧ください。