岸和田市はゆったり時間が進む

今日のまち歩きは岸和田市

JR新今宮駅
南海電車に乗るためにJR新今宮駅で乗り換え。
今回のまち歩きとは関係ありませんけど、乗っていた電車は「真田丸」のディスプレイだった。

5月も残り少ない。「大阪あそ歩」主催のまち歩き、春編も今月で終わりだ。
そこで今まで行ったことがない「岸和田市」のまち歩きが企画されていたので参加することにした。

岸和田までは南海線行くのだが、南海電車はほとんど乗らない。
なぜだか遠くへ行くような気がした。
しかし新今宮駅から特急で25分くらいだった。思っていたより早く着いた。

南海線岸和田駅
南海線岸和田駅 海側

岸和田駅は大きいのだが、構内は特にお店もなく静かな駅だ。
駅前も思っていたのと違い大きなビルがある訳でもなく、比較的静かな駅前だ。

南海線岸和田駅

岸和田はNHK朝ドラ「カーネーション」の舞台だったとは知りませんでした。

駅前商店街はアーケード街だ

だんじりからくり時計

アーケード街入り口にだんじりからくり時計がありました。
大きくはないのですが、一時間に一回見ることができます。

コシノ洋裁

商店街の中ほどにNHK朝ドラ「カーネーション」のモデルになったコシノ洋裁店(元コシノ呉服店)があります。

三姉妹の生家跡で、現在は関連したミシンや写真などが展示されています。

市内にはカーネーションロケ現場があちこちに

カーネーションロケ現場

カーネーションのロケ場所だったところが、観光の目玉として市内あちこちに見かけました。
私はテレビ見ていないので詳しいことはわかりませんが、ファンの人は楽しいでしょうね。

まち歩き中にちょっと一杯

寺田酒店

紀州街道沿いをまち歩きの途中、古い酒屋さんの前でお店の方が、ちょっと飲んでいきなさいとみんなをお店に入れてくれ、お酒を試飲させてくれた。
昔は作り酒屋だったそうだ。

だんじりの時にはにぎわうだろうな

だんじり倉庫

岸和田といえばだんじりが有名。
市内あちこちに山車をしまう倉庫?がありました。
普段は静かな市内も大賑わいなんでしょうね。

古い町屋が多く残っている

ツバメの巣

紀州街道沿いなどには、古い町屋が数多く残っていて風情がある通りになっている。

観光客はあまり多くない。もっとPRが必要かな。
軒下にツバメが餌をやっていた。

人口は20万弱の岸和田市

岸和田市の町中

岸和田市は人口は20万人弱の結構大きな市です。
でも城下町ということもあり、市の中心は大きな開発もなく静かな街でした。

城下町の風情が残り歴史的な街並みも残っているので、うまくPRすれば観光客も増えると思います。
でもあまりがやがやしないほうがいいのかな。

今回のまち歩きは、あまりよく知らなかった大阪府岸和田市を歩きました。
時間の都合で岸和田城をゆっくり見て回れなかったのは残念です。
でもいい街でした。