古市古墳群をめぐり「記紀万葉」の大王に思いを馳せちゃいました
大阪・奈良歴史街道リレーウォークに参加/2015年10月24日(土) ![スタンプ) [#i85e729b] &aname(ccd50c07 スタンプ) [#i85e729b] &aname(ccd50c07](swfu/d/2015-10-24_1.png)
大阪・奈良歴史街道リレーウォーク開催に申し込む
今回参加した「大阪・奈良歴史街道リレーウォーク」HPご覧ください。
多くのまち歩きを企画しています。
大阪・奈良歴史街道リレーウォークの歩みは2007年から。このリレーウォークは、各地のボランティアガイドが、計画・実施し皆様をご案内いたします。地元のガイドならではの話を聞きながら、歴史と文化を体感する、それが「大阪・奈良歴史街道リレーウォーク」です。
今回開催する第三幕は、現在脚光を浴びている古代「記紀万葉」の世界を訪ねる全18回シリーズを開催いたします。
ーーー大阪・奈良歴史街道リレーウォークHPよりーーー
リレーウォークパンフレット
今回のコースは藤井寺市観光ボランティアの会が主催です
第14回2015年10月24日(土)
古市古墳群をめぐり、「記紀万葉」の大王に思いを馳せませんか!
藤井寺市
という募集見出しでした。
古墳にも興味があったので参加しました。
参加コース行程
最寄駅・近鉄南大阪線:道明寺駅→①:スタート・道明寺天満宮→②:道明寺→③:仲姫皇后陵古墳→④:古室山古墳→⑤:応神天皇陵古墳→⑥:日本武尊白鳥陵古墳→⑦:峰塚公園・昼食→⑧:仁賢天皇陵古墳→⑨:仲哀天皇陵古墳→⑽:シュラホール→⑪:葛井寺→⑫:藤本酒造・解散→最寄駅・近鉄南大阪線:藤井寺駅
朝9時過ぎ出発、午後2時半頃ゴールでした
今回歩いたコースのGPS軌跡です。
左上四角をクリックで一覧表が表示。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明と写真が表示されます。
1945年〜1950年撮影空中写真に歩いたGPS軌跡を表示。
この時代住宅も少なく、今では開発で消滅した小さな古墳も確認できます。
道明寺天満宮・道明寺
古墳巡りのスタートです
赤い線は歩いたコースGPS軌跡です。
道明寺天満宮
道明寺
元々道明寺は、今の道明寺天満宮の南側参道付近にありました(上の図参照)。
しかし戦国時代の戦火や江戸時代の洪水などが原因で荒廃し、道明寺天満宮の境内に移りました。
ところが明治時代の神仏分離令によって、さらに今の場所に移されたそうです。
仲姫皇后陵古墳・古室山古墳
仲姫皇后陵古墳の堀にはほとんど水がありませんでした。
応神天皇陵古墳
墳丘長425m・大きさは仁徳天皇陵に次いで第二位。表面積や体積では全国一です。
日本武尊白鳥陵古墳・峰塚公園・仁賢天皇陵古墳
日本武尊白鳥陵古墳のそばを竹内街道が通っていて、そこを歩きました。
峰塚公園で昼食を食べました。けっこう歩いたのでお腹が空きました。
公園内に峯ヶ塚古墳があります。あまり大きくありません。
仲哀天皇陵古墳・シュラホール・葛井寺・藤本酒造
古墳巡りもゴールへ
上図一部訂正:藤井寺駅は近鉄南大阪線です。
仲哀天皇陵古墳
藤井寺市生涯学習センター(アイセルシュラホール)
アイセルシュラホールでは藤井寺市内の遺跡から見つかった道具を展示しています。
葛井寺
藤本酒造・そして解散
今回のコースの途中の出来事などは、当サイト「まち歩きブログ2015-10-24」を御覧ください。
関連HP
}}}
今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明が表示されます。
道明寺天満宮・道明寺
古墳巡りのスタートです
赤い線は歩いたコースGPS軌跡です。
道明寺天満宮
道明寺天満宮の梅園は有名です。
近くの古墳から出土した修羅のレプリカ。
出土した小修羅は藤井寺市立図書館に、大修羅は大阪府立近つ飛鳥博物館に展示されているそうです。
道明寺
元々道明寺は、今の道明寺天満宮の南側参道付近にありました(上の図参照)。
しかし戦国時代の戦火や江戸時代の洪水などが原因で荒廃し、道明寺天満宮の境内に移りました。
ところが明治時代の神仏分離令によって、さらに今の場所に移されたそうです。
古代道明寺五重塔礎石場所碑
古代道明寺五重塔礎石
仲姫皇后陵古墳・古室山古墳
仲姫皇后陵古墳の堀にはほとんど水がありませんでした。
仲姫皇后陵古墳1
仲姫皇后陵古墳2
古室山古墳は、春には桜がとってもきれいです。
古墳に上ることもできます。
応神天皇陵古墳
墳丘長425m・大きさは仁徳天皇陵に次いで第二位。表面積や体積では全国一です。
応神天皇陵古墳入り口付近には、宮内庁の事務所がありました。
この写真は2014年5月撮影です。
応神天皇陵古墳・宮内庁事務所表示。厳しい名前です。
日本武尊白鳥陵古墳・峰塚公園・仁賢天皇陵古墳
日本武尊白鳥陵古墳のそばを竹内街道が通っていて、そこを歩きました。
峰塚公園で昼食を食べました。けっこう歩いたのでお腹が空きました。
公園内に峯ヶ塚古墳があります。あまり大きくありません。
仲哀天皇陵古墳・シュラホール・葛井寺・藤本酒造
古墳巡りもゴールへ
上図一部訂正:藤井寺駅は近鉄南大阪線です。
仲哀天皇陵古墳
仲哀天皇陵古墳
堀の向こう岸に不思議な舟。何に使うのかな。
藤井寺市生涯学習センター(アイセルシュラホール)
発掘展示品
展示品
アイセルシュラホールでは藤井寺市内の遺跡から見つかった道具を展示しています。
葛井寺
葛井寺
2014年5月撮影
四脚門・豊臣秀頼寄進:重要文化財
葛井寺についてのシュラホール展示より
葛井寺についてのシュラホール展示より
藤本酒造・そして解散
藤本酒造で利き酒・藤井寺で唯一の酒元。
今回のコースの途中の出来事などは、当サイト「まち歩きブログ2015-10-24」を御覧ください。