古代の瓜破・長原の謎に迫るまち歩き2015-12-2大阪あそ歩参加

スタンプ

今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明を見ることができます。

参加コース行程

今回は募集コースを少し変更。ゴール最寄駅が地下鉄谷町線・長原駅になりました。
今回訪れた場所の詳しい内容は、下記からどうぞ(コースが少し変更になっています)。

スタート最寄駅:地下鉄谷町線・喜連瓜破駅~①喜連瓜破駅集合・スタート~②旧石器時代の遺跡~③中高野街道~④瓜破天神社~⑤敬正寺(きょうしょうじ)~⑥瓜破会館~⑦護摩堂山古墳~⑧花塚山古墳~⑨阪和貨物線(廃線)~⑩志紀長吉神社~⑪高廻り古墳群・大阪あそ歩ゴール解散~解散最寄駅:地下鉄谷町線・長原駅

①喜連瓜破駅・スタート~②旧石器時代の遺跡~③中高野街道~④瓜破天神社~⑤敬正寺(きょうしょうじ)~昔の瓜破村中心部へ向かいます

まち歩きスタートです

①喜連瓜破駅・スタート~

まち歩きは地下鉄谷町線喜連瓜破駅から始まりです。
喜連瓜破駅前の道路が古代の磯歯津道(しはつみち)。
とても古い道路。
詳しい説明は「東住吉区」の説明をみてくださいね。

瓜破台地
「この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。」
今回歩いた地域の地図と戦後すぐの地図比較。画面クリックで拡大。

②旧石器時代の遺跡と③中高野街道

中高野街道

(上)②府営団地建て替えの時に旧石器時代の遺跡が見つかったところ。
もちろん今は遺跡を見ることはできません。
(下)③中高野街道。高野山への参道

中高野街道の和菓子屋さん

(上)中高野街道沿いにある和菓子屋さん。
ここの和菓子を、今回ガイドをしてくださった大森さんからお土産にいただきました。
美味しかったです。
瓜破遺跡から出土した古銭をデザインした最中でした。
食べてしまったので見せられません。すみません。

(下)このバス停より先には大和川があります。
今回はここを曲がって旧瓜破村中心部へ向かいます。

④瓜破天神社

瓜破天神社

中高野街道沿いにある④瓜破天神社は、瓜破の地名の元となったと言われる神社です。

瓜破天神社説明板
瓜破天神社説明板

⑤敬正寺(きょうしょうじ)瓜破村の中心部へ

敬正寺入り口

この辺りから昔の瓜破村の中心部になります。

敬正寺と石仏
(上)江戸時代近くの池から見つかった石仏
(下)敬正寺本堂

敬正寺と石仏詳しい説明をどうぞ。画像クリックで拡大します。

石仏説明板
石仏説明板

敬正寺説明板
敬正寺説明板

旧瓜破村の中心部に残る屋敷

瓜破村の中心部の住宅
旧瓜破村中心部のお屋敷街

昔の瓜破村の中心部には、今も立派な屋敷が残っていました。
とても雰囲気のいい旧瓜破村の中心部です。
皆さんも是非一度訪れるべきです。いいですよ。

ただし、現在もお住まいなので静かに散策しましょう。

⑥瓜破会館~⑦護摩堂山古墳~⑧花塚山古墳~⑨阪和貨物線(廃線)~⑩志紀長吉神社~⑪高廻り古群・大阪あそ歩ゴール解散 (まち歩き後半へ)

⑥瓜破会館

画像の説明
周辺で出土した遺物を展示していました。

瓜破遺跡の説明
瓜破遺跡の説明

旧東瓜破村の説明
旧東瓜破村の説明

瓜破霊園へ

瓜破霊園は大阪市が昭和15年に開園したそうです。
この地域は瓜破遺跡が広がっています。

瓜破霊園
瓜破霊園内

(上)瓜破斎場
(中左)⑦護摩堂山古墳 基壇跡の可能性も残されている。
(下左)⑧花塚山古墳 (下右)瓜破霊園から⑨阪和貨物線(廃線)を経て長吉へ

瓜破地域のYouTube動画(平野区役所)


平野区長吉

長吉の地名は「いつまでもよい」という願いが込められている縁起のいい地名。

長吉地図
「この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。」
今回歩いた地域の地図と戦後すぐの地図比較。画面クリックで拡大。

平野区長吉

(上左)長吉小学校(上右)校内にある二宮金次郎像
(下左)学校前の道路が古市街道(下右)道明寺などの名が刻まれた道標

古市街道は真田幸村も通ったという古くて重要な街道だそうです。

⑩志紀長吉神社

志紀長吉神社
志紀長吉神社(上は途中にあるお堂)

志紀長吉神社説明板
志紀長吉神社説明板

⑩志紀長吉神社に真田幸村が刀剣と旗を奉納したそうです。

神社からほど近い所に、真田幸村休息所跡という場所があるそうです。
大坂夏の陣の時、伊達政宗軍と一戦をかまえた後大阪城へ帰る途中休息した場所だとか。

⑪高廻り古墳群・大阪あそ歩ゴール

高廻り古墳群

(上)(中)高廻り古墳群 公園の片隅に説明碑がある。
(下)解散後地下鉄長原駅へ

高廻り古墳群説明板
高廻り古墳群説明板


今回のまち歩きも高廻り古墳群でゴール。
最寄駅の地下鉄谷町線長原駅までは、そんなに距離はありません。

長吉地域のYouTube動画(平野区役所)


今回歩いた地域全体の現在と過去の地図比較

瓜破ー長吉地図
「この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。」
今回歩いた地域の地図と大正時代の地図比較。画面クリックで拡大。

冬の瓜破地域と長吉地域を歩きました。
瓜破や長吉は遺跡が多いのですが、今は住宅や霊園、そして大和川の中に
眠っています。

ガイドの大森さん、ありがとうございました。