早春の飛鳥・渡来人の里山を歩きました。
奈良県・明日香村
ーーキトラ古墳ーー
ーーキトラ古墳ーー
地図表示に少し時間がかかる場合があります。
青色は、今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明を見ることができます。
「発」近鉄吉野線飛鳥駅~①高松塚古墳~②文武天皇陵~Ⓐ大和平野・東部幹線水路~③栗原(くりわら)(呉原)寺跡~④呉津彦神社(くれつひこじんじゃ)~⑤現在の竹林寺~⑥キトラ古墳~⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館~Ⓑ体験工房~⑧十三重の石塔~⑨於美阿志(おみあし)神社~⑩檜隈寺講堂基壇跡~⑪檜隈寺跡前休憩案内所~⑫古代の瓦窯跡~「着」ゴール・近鉄吉野線飛鳥駅
「発」近鉄吉野線飛鳥駅スタート~①高松塚古墳~②文武天皇陵~Ⓐ大和平野・東部幹線水路~次へ
左上:近鉄吉野線飛鳥駅
右上:近鉄吉野線飛鳥駅歴史街道リレーウォーク受付
左下:休憩&案内所
右下:駅前の飛鳥蓬莱山
①高松塚古墳
左:高松塚壁画館
右:祠。高松塚壁画館からすぐ。遺跡から出土した骨を納めているとか。
①高松塚古墳説明板1
①高松塚古墳説明板2
②文武天皇陵
奈良平野はあまり大きな川がないので吉野川などから水路で水を確保しています。
Ⓐ大和平野・東部幹線水路
左:道祖神
右:ボーイスカウト野営場
③栗原(くりわら)(呉原)寺跡~④呉津彦神社(くれつひこじんじゃ)~⑤現在の竹林寺~
⑥キトラ古墳~⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館~次へ
左上:栗原寺跡説明板
右上:栗原寺跡推定地周辺
下:栗原寺跡推定地周辺
左:栗原寺跡推定地周辺
右:栗原寺跡推定地周辺
栗原寺跡説明板1
栗原寺跡説明板2
左上:④呉津彦神社。真ん中の木は無患子(ムクロジ)。左端に竹林寺が見える。
右上:④呉津彦神社
下:④呉津彦神社(くれつひこじんじゃ)
左上:⑤栗原寺跡地で見つかった竹林寺(栗原寺)の礎石
右上:⑤鬼瓦にしか竹林寺の名前がない。
下:⑤現在の竹林寺。お寺の名前は鬼瓦などにしかない。
左上:⑥キトラ古墳
右上:⑥キトラ古墳
左下:⑥キトラ古墳の説明を聞く
右下:⑥キトラ古墳周辺
⑥キトラ古墳説明板1
⑥キトラ古墳説明板2
左:⑥キトラ古墳壁画の乾拓板
右:⑥キトラ古墳壁画の乾拓板
⑥キトラ古墳壁画の乾拓板説明板
左上:⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館
右上:⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館の前の道路(この地下が展示室)
下:⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館(展示は地下にある)
左上:⑦四神の館内部・キトラ古墳石室レプリカ
右上:⑦四神の館内部・キトラ古墳石室レプリカ
左下:四神の館内部
右下:⑦キトラ古墳壁画体験館・四神の館前広場
Ⓑ体験工房~⑧十三重の石塔~⑨於美阿志(おみあし)神社~⑩檜隈寺跡~⑪檜隈寺跡前休憩案内所~
⑫古代の瓦窯跡~「着」ゴール・近鉄吉野線飛鳥駅
左上:Ⓑキトラ古墳周辺地区。古代を体験できる施設が去年の秋オープン。
右上:古代の生活を体験。
左下:体験工房
右下:農業体験もできる。
⑩檜隈寺跡境内手前の様子
境内は⑩檜隈寺跡地です。
左:⑧十三重の石塔。左奥に⑨於美阿志(おみあし)神社が見える。
右:平安時代に⑩檜隈寺塔跡の基壇上に⑧十三重の石塔が建てられた。需要文化財です。
左上:⑧十三重の石塔。一番上は欠けている。
右上:⑧十三重の石塔
下:⑩檜隈寺塔心礎のレプリカ。半地下式で排水溝が彫られている。
左上:⑨於美阿志(おみあし)神社
右上:⑨於美阿志神社
下:⑨於美阿志神社も⑩檜隈寺跡の上に建てられている。
現在檜隈寺跡には、金堂、講堂、中門、塔の基壇が残っている。
その基壇の上に⑨於美阿志神社や⑧十三重の石塔が建っている。
左:⑩檜隈寺講堂跡。瓦積基壇
右:⑩檜隈寺跡
左上:⑩檜隈寺講堂基壇跡。奥に⑨於美阿志(おみあし)神社が見える。
右上:⑩檜隈寺跡。
下:⑩檜隈寺跡。
⑩檜隈寺跡 講堂説明板
⑪檜隈寺跡前休憩案内所
左上:⑪檜隈寺跡前休憩案内所内部
右上:⑪檜隈寺跡前休憩案内所内部
左下:⑪檜隈寺跡前休憩案内所からの風景
右下:⑪檜隈寺跡前休憩案内所からの風景
⑫古代の瓦窯跡
⑫古代の瓦窯跡説明板
飛鳥遊歩道案内図
あすかルビー?のイチゴハウス
左:近鉄吉野線飛鳥駅前・歴史街道リレーウォークゴール
右:近鉄吉野線飛鳥駅ホーム
行く機会がない場所にも連れていってもらい良かったです。
飛鳥は有名ですが、観光では訪れないところを歩いたのでいい勉強になりました。
次回は個人でじっくり回りたいです。
ガイドさん、ありがとうございました。
Copyright © 2023 ふれあい駅から大阪まち歩き All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.3.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK