天王寺周辺には不思議がいっぱい!大阪あそ歩・2015-9-23まち歩き参加
「忠臣蔵と夏の陣、天王寺合戦の跡を追う」との壮大な募集見出しに私も跡を追わなければと参加した。
参加コース行程
地下鉄(谷町線)・四天王寺前夕陽ヶ丘駅~1:吉祥寺(淺野家菩提寺)~2:鳳林寺(旧二条家屋敷)~3:天鷲寺(お市の墓)~4:四天王寺1~5:四天王寺2~6:安居神社(信繁終焉の地)~7:一心寺(本多忠朝墓)~8:茶臼山~9:庚申堂(豊臣・徳川軍の境目)~10:統国寺(茶臼山展望)~地下鉄天王寺駅(解散)
参加した時の写真が「あそ歩百景」に掲載されました。参加した私も写っています。
あべのハルカスからのコース展望
1945年〜1950年撮影の空中写真
米軍撮影の空中写真です。青線が今回歩いたコースのGPS軌跡です。
現在の谷町筋とは少し違っています。地下鉄谷町線もまだありませんでした。
大阪市内の多くの神社やお寺は空襲で焼けたところが多いです。
建物、資料など文化的遺産が数多く失われました。
まち歩きスタート
1:吉祥寺・浅 野 家大 阪 の 菩 提 寺
大阪に忠臣蔵四十七士の墓があるなんて驚きです。

吉祥寺(浅野家の菩提寺)


赤穂浪士四十七士像

四十七士墓

大石内蔵助

大石主税
赤穂浪士の墓は足軽故に切腹を許されなかった寺坂吉右衛門が全員の頭髪や爪などを持ち帰って 供 養 し た も の 、だそうです。
空襲で数多くの遺品も焼けてしまい、お墓だけが残りました。
2:鳳林寺 本堂は旧二条家からの移築
3:天鷲寺にはお市の方と柴田勝家の墓
右側がお市の墓
まち歩き中盤
5:四天王寺石の鳥居
大坂夏の陣屏風絵・四天王寺石の鳥居
春・秋 の彼岸には石鳥居の中に夕陽が重なるように 設計されていてるそうです。
一度見てみたいです。
6:安居神社・真田幸村終焉の地
安居神社
真田幸村像
7:一心寺
一心寺
本多忠朝墓
会津藩士関係の墓
徳川仙千代君墓
まち歩き最終
8:茶臼山・豊臣軍・徳川軍の本陣跡

茶臼山

2012年に訪れた時の大坂夏の陣看板

2012年に訪れた時の大坂夏の陣説明板
9:庚申堂 大坂夏の陣で豊臣・徳川軍がこの近くで戦った

庚申堂

庚申堂

庚申堂からのあべのハルカス

庚申堂前をまち歩き
10:統国寺 茶臼山が一望できます
墓地には藤井藍田や広瀬旭荘の墓があります。

統国寺

茶臼山展望

藍田居士碑

碑文に吉田松陰の文字
摂津名所図絵から
安居神社
一心寺
庚申堂
上町台地コース周辺の地形を3 D画像で見てみよう
5mメッシュを使い、ジオ地蔵で作成
緑が薄いほど標高が低い。茶色が濃いほど標高が高い。
今回回ったコースは上町台地の上でした。
安居神社や一心寺は崖がすぐ迫っています。
天王寺周辺には多くのお寺が密集しています
今回のまち歩きは地下鉄・四天王寺前夕陽ヶ丘周辺から地下鉄天王寺駅方面へ向けて歩きました。
知らないお寺が多く、忠臣蔵に関係するお寺(吉祥寺)があるなんて思ってもみませんでした。
天王寺界隈にはとても数多くのお寺があります。
是非皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。
この日の感想は「まち歩きブログ2015-9-23」をご覧下さい。