広岡浅子、五代友厚に会ってきました。2016-1-31大阪あそ歩参加
今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明を見ることができます。
参加コース行程
[ST]スタート最寄駅:地下鉄四つ橋線肥後橋駅・南改札口前・スタート~①大阪教会~②梅花女学校発祥の地跡~③大同生命展示室(加島屋)~④西横堀川跡~⑤淀屋屋敷跡~⑥懐徳堂(かいとくどう)跡~⑦大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)~⑧除痘館の跡~⑨適塾~⑩鴻池本宅跡~⑪天五(天王寺屋)に平五・十兵衛横町~⑫花外楼(大阪会議)~⑬大阪金相場会所跡~⑭大阪証券取引所(現・大阪取引所)~⑮大阪俵物会所跡~⑯光世証券~⑰栴檀の木橋~⑱大阪市中央公会堂~⑲中央図書館~⑳大阪市役所~㉑駅逓司大阪郵便役所跡~㉒日本銀行大阪支店・[GL]ゴール解散~解散最寄駅:地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅
大同生命見学でもらったパンフレットです。
NHK大阪放送局アトリウムイベント
「あさが来た」のスタジオ収録で使用した“加野銀行”と“白岡家”セットを見に行き撮影
[ST]スタート最寄駅:地下鉄四つ橋線肥後橋駅・南改札口前・スタート~①大阪教会>~②梅花女学校発祥の地跡~③大同生命展示室(加島屋)~④西横堀川跡~⑤淀屋屋敷跡
さーまち歩きスタートです。
地下鉄四つ橋線・肥後橋駅から①大阪教会~②梅花女学校発祥の地へ
今回のまち歩きは、NHK朝ドラの舞台となった中之島・土佐堀川界隈を歩きました。
このHPでは朝ドラ「あさが来た」に出てくる人の名前やお店の名前ではなく、実際の名前を用いています。
①大阪教会
大阪教会
大阪教会はウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計。現在の建物は新しい。
この教会で広岡浅子は洗礼を受けました。
②梅花女学校発祥の地
梅花女学校発祥の地
梅花女学校は成瀬仁蔵の協力で創設。
浅子は成瀬仁蔵の女子教育に賛同。
成瀬の日本女子大学校(現日本女子大)設立に関与しました。
③大同生命展示室(加島屋)~④西横堀川跡~⑤淀屋屋敷跡へ
今回のまち歩きのメイン、広岡浅子が嫁いだ加島屋(現大同生命)を訪れました。
③大同生命展示室(加島屋)
NHK朝ドラ「あさが来た」の放送に合わせて、大同生命では広岡浅子(ドラマでは白岡あさ)関連の展示会を開いていました。
現在の大同生命本社が立っている場所に加島屋(ドラマでは加野屋)がありました。
大同生命も加島屋から続いている会社です。同じ場所で現在まで商売しているのは珍しいです。
真ん中の白いビルが大同生命本社
「浪速名所獨案内」にも加島屋が載っていました。
上:昔の加島屋の姿 下:大同生命展示室
朝ドラ「あさが来た」は当然ドラマなので、史実と同じとはいきません。
実際のドラマのような出来事が常にあったわけではありません。
朝ドラ「あさが来た」は、小説「土佐堀川」古川智映子著が原案だそうです。
④西横堀川跡
高速道路の下に西横堀川が流れていた。
この川沿いに加島屋があった。
⑤淀屋屋敷跡
淀屋屋敷跡碑
淀屋橋の近くに淀屋の屋敷跡の碑があります。
加島屋よりも前の大阪の豪商。
自分のお店に来る人のために淀屋橋を掛けたとか。
大きくなりすぎて幕府から取り潰しに。
⑥懐徳堂(かいとくどう)跡~⑦大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)~⑧除痘館の跡~⑨適塾~⑩鴻池本宅跡へ
この日は大阪マラソンの日でした。まち歩きコースとマラソンコースが重複する場所があるので、コースを少し変更して歩きました。
⑥懐徳堂(かいとくどう)跡
懐徳堂(かいとくどう)跡
懐徳堂は江戸時代中期に大坂の商人たちが設立した学問所です。
現在の場所には日本生命のビルが建っています。
⑦大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)
大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)
現存する幼稚園としては大阪府内では最も古い。
建物は重要文化財です。
愛珠幼稚園・銅座跡
愛珠幼稚園の場所は昔、銅座があったそうです。
⑧除痘館の跡
除痘館の跡
除痘館とは江戸末期に天然痘予防活動の拠点。緒方洪庵などが設立。
⑨適塾
適塾
適塾は緒方洪庵が作った私塾。
大村益次郎、福沢諭吉を始め、幕末から明治にかけて活躍した多くの人材を輩出。
適塾の開塾二十五年間の入門生は数千人だったとも。
現在の大阪大学医学部及び慶應義塾大学の源流の1つだそうです。見学できます。
⑩鴻池本宅跡
鴻池本宅跡
鴻池は加島屋とともに大阪を代表する両替商でした。
鴻池銀行→三和銀行→UFJ→現在まで続いています。
⑪天五(天王寺屋)に平五・十兵衛横町~⑫花外楼(大阪会議)~⑬大阪金相場会所跡~⑭大阪証券取引所(現・大阪取引所)~
⑮大阪俵物会所跡~⑯光世証券~⑰栴檀の木橋へ
まち歩きも中盤から後半と向かいます。
再度地図で確認してください。
⑪天五(天王寺屋五兵衛)に平五(平野屋五兵衛)・十兵衛横町
「浪速名所獨案内」にも天王寺屋が載っていました。
天五(天王寺屋)に平五・十兵衛横町
天王寺屋(ドラマでは山王寺屋)と平野屋ともに有名な両替商。
二人の名前が共に五兵衛。両方合わせて十兵衛。
道を挟んで両方が店を構えていたので、十兵衛横町と呼ばれていたそうです。
ちなみに天王寺屋(ドラマでは山王寺屋)へは、浅子の姉・春(ドラマでは、はつ)が嫁いでいます。
春は天王寺屋没落後、25歳で死去。ドラマのように和歌山へ行ってみかんを作っていたわけではなかったようです。
(天王寺屋の旧宅)が今も宇治の方に保存されているとのこと。
公益財団法人松殿山荘茶道会に天王寺屋旧宅の一部を移築(結構多い)こちらをどうぞ。
⑫花外楼(大阪会議)~⑬大阪金相場会所跡~⑭大阪証券取引所(現・大阪取引所)~⑮大阪俵物会所跡~⑯光世証券へ
天気はいいが風が冷たかったです。
⑫花外楼(大阪会議)
花外楼「加賀伊」で大阪会議が開催された。
ビルには大久保利通(上左)・木戸孝允(上中央)・板垣退助(上右)・伊藤博文(下左)・井上馨(下右)の
レリーフを見ることができます。
明治の初め、江戸時代からの料理旅館「加賀伊」で明治政府の要人が会議を開いた(大阪会議)。
会議後木戸 孝允から「加賀伊」を「花外楼」と命名され現在に至っている。
現在も高級料亭として有名。
ビルの壁に(大阪会議)に参加した5人のレリーフがある。
⑬大阪金相場会所跡~⑭大阪証券取引所(現・大阪取引所)
大阪証券取引所(現・大阪取引所)
建物の前には五代友厚の像が建っています。
今までこの像は見たこともあり写真に撮ったこともあるのですが、誰なのか知りませんでした。というより調べもしなかったです。
五代友厚という人のこと詳しく知らなかった。本当に不勉強でした。
五代友厚は大阪経済の近代化に尽力した実業家。薩摩藩士。
大阪商法会議所(現大阪商工会議所)初代会頭。
2016-3-19:大阪市立大に五代友厚の銅像が建てられたそうです。
五代は市立大の前身、大阪商業講習所の創設者の一人。
生誕180年を記念して建てられたとか。
ドラマで五代役を演じたディーン・フジオカさんも駆けつけたようです。
大阪には五代友厚像が数箇所あるそうです。
また一つ増えました。
⑮大阪俵物会所跡~⑯光世証券
上:大阪俵物会所跡
中及び下:光世証券
俵物とは干なまこ・干あわび・乾燥ふかひれなどのこと。
光世証券には五代友厚の若い頃の姿の像があります。
光世証券が五代友厚の功績をたたえるとともに、その精神と勇気を今に伝えるために像を作ったとか。
訪れた時は日曜日だったので外から眺めました。
⑰栴檀の木橋~⑱大阪市中央公会堂~⑲中央図書館~⑳大阪市役所~㉑駅逓司大阪郵便役所跡~㉒日本銀行大阪支店・まち歩きゴールです。
今日のまち歩きも残りわずか。さー頑張るぞ。
⑰栴檀の木橋~⑱大阪市中央公会堂~⑲中央図書館
浅子は中央公会堂で講演もしたそうです。
⑳大阪市役所
上;大阪市役所 下:今の市役所の前の市役所
以前の市役所の後ろに、豊國神社(ほうこくじんじゃ)があつたそうです。
その後大阪城に移転。
㉑駅逓司大阪郵便役所跡~㉒日本銀行大阪支店・まち歩きゴール
駅逓司大阪郵便役所とは今の中央郵便局のようなもの。
日本銀行大阪支店のあった場所に、五代友厚の屋敷があったそうです。
今回のまち歩きはここでゴール。
最寄駅は地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅です。
NHK朝ドラ「あさが来た」が放送されなければ加島屋、広岡浅子、五代友厚など知る由もなかったことでしょう。
大同生命の前を何度も通ったことあるのですが、ここに加島屋という両替商があり広岡浅子という人が活躍したなんて知らずにその後の人生を送ったことでしょう。
五代友厚や天王寺屋、花外楼など大変勉強になりました。
大阪の発展に寄与した人、明治維新で没落した人、人生いろいろ。
ガイドの吉村さんありがとうございました。