NHK大河ドラマ『真田丸」はここだ!!!
大阪市・中央区
心眼寺
心眼寺
緑は、豊臣秀吉大坂城の惣構。大まかな表示です。南側は空堀です。
赤色は、今回歩いたコースのGPS軌跡です。
地図上のマーカーをクリックすると簡単な説明を見ることができます。
「ST」地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅・スタート~①空堀・真田丸(南の端)~②善福寺(どんどろ大師)~③円珠庵(鎌八幡)~④真田丸跡地・明星学園(真田丸顕彰碑)~⑤心眼寺~⑥旧陸軍墓地~⑦三光神社~⑧真田丸を眺める~⑨玉造稲荷神社~ゴール・JR森ノ宮駅「GL」
明治時代と現在の地図比較。
緑は豊臣大坂城惣構概略図(正確ではありません)。南側は空堀。
赤は今回歩いたGPS軌跡です。
「ST」地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅・スタート~①空堀・真田丸(南の端)~②善福寺(どんどろ大師)~③円珠庵(鎌八幡)~④真田丸跡地・明星学園(真田丸顕彰碑)~⑤心眼寺~
NHK大河ドラマ「真田丸」も始まり、盛り上がる大阪。
でも真田丸って何なのか。正直あまり深く考えたことがなかったのです。
場所も今の大阪城のすぐそばにでもあったのだろう、位にしか思っていませんでした。
ところが今年の初めにNHK歴史秘話ヒストリアを見て興味がわいてきました。
豊臣時代の大坂城と徳川時代の大坂城の違い、大坂の陣、真田丸、真田幸村について
なにも知らなかったんだなーと再認識するきっかけになったのです。
「真田丸」の場所は、これまではっきりとは分かっていない。いろんな説があるそうです。
最新の調査で、絶対とは言えないがほぼ間違いないだろという場所が。放送の中で紹介されました。
今年のNHK大河ドラマが「真田丸」。私が今住んでいるところも大阪。
これはちゃんと知るべきだと思いました。
そうしたら「大阪あそ歩」で真田丸関連のまち歩きがあることを知り早速応募したのです。
大まかな真田丸の推定地
写真説明の参考にして下さい。
その前に「真田丸」とは何かウィキペディアでどうぞ。
上:①真田丸推定地の明星学園(北の端)
左下:空堀通り 右下:②善福寺(どんどろ大師)
左上:(A)明星学園横を通り円珠庵(鎌八幡)へ 右上:明星学園
左下:③円珠庵(鎌八幡) 右下:(B)明星学園横、心眼寺への通り
左上:④真田丸跡地・明星学園(真田丸顕彰碑) 右上:⑤心眼寺
左下:⑤心眼寺 右下:(C)心眼寺から⑥旧陸軍墓地へ
⑤心眼寺~⑥旧陸軍墓地~⑦三光神社
写真説明の参考にして下さい。
左上:⑤心眼寺から⑥旧陸軍墓地へ 右上:⑥旧陸軍墓地
左下:⑥旧陸軍墓地 右下:⑥旧陸軍墓地
左:⑦三光神社(抜け穴?)
右:⑦三光神社(真田信繁銅像)
⑦三光神社
⑦三光神社~⑧真田丸を眺める~⑨玉造稲荷神社へ
写真説明の参考にして下さい。
左上:⑦(E)三光神社から玉造稲荷神社へ 右上:⑧段差を上る
左下:⑧豊臣大阪城惣構の内側から南を見る(南側は空堀でした)(大坂冬の陣では真田丸が見えたことでしょう)。 右下:(F)玉造公園
⑨玉造稲荷神社~ゴール・JR森ノ宮駅
⑨玉造稲荷神社・現在の鳥居
⑨玉造稲荷神社 阪神淡路大地震で折れた豊臣秀頼が奉納した鳥居
豊臣秀頼公像
左上:⑨玉造稲荷神社 右上:⑨玉造稲荷神社
左下:⑨豊臣秀頼公銅像と阪神淡路地震で倒れた鳥居 右下:玉造黒門越瓜を作っていた
玉造稲荷神社を後にしてゴールのJR森ノ宮駅まで歩きました。
森ノ宮駅までの写真が、パソコンのトラブルでなくなり掲載出来きなくなりました。
Copyright © 2023 ふれあい駅から大阪まち歩き All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.3.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK