時間はあるがただぼんやり毎日を過ごしていました。

現在60代の私は長く東京、横浜で働き住んでいました。
東京や横浜では会社の写真部に所属し、毎月あちこち撮影に出かけていました。

でも写真撮影は口実で、みんなでワイワイガヤガヤ歩き回るのが楽しいのです。
そして夜の反省会で盛り上がっていました。
写真の腕前はやっと記念写真が撮れる程度です。

年金受給世代になり、訳あって大阪府に住むことになり5年が経ちます。
その間あちこち出かけた割には大阪の事、知ってるようで何一つ知らないことに気づきました。

毎日時間はたっぷりある。時間の有効活用はできないものか。
そんな時ネットで「大阪あそ歩(ぼ)」というサイトを見つけました。

案内イラスト

そこには主に大阪市内150カ所のまち歩きのコースが載っているのです。
しかも駅から2、3時間で回れるところばかり。

そして何よりも知らない場所だらけ。
そのまちの歴史や地理、お店などの詳しい説明や地図も載っています。
これなら時間つぶしに少しずつ見て回ることができます。

そしてそして150ものコースの中から、春と秋にお勧めコースをガイドさん付きで
参加募集しているのです。

大阪あそ歩(ぼ)」HPを訪ねてください。

それぞれのコースに詳しいガイドさんの案内を聞いて回れば、ちょこっと大阪物知り博士になります。

自分で回るのもよし、時々ガイドさん付きのコースを申し込んで回るのもよし。

でも自分だけ楽しんでももったいない。
これまで及びこれから回るコースをホームページで紹介しようと、このサイトを立ち上げました。

訪れた場所の歴史など詳しい説明は「大阪あそ歩」や、その他関連HPを参照してください。

このサイトでは歩いたコースをGPSロガーで記録して表示したり、下手な写真を載せる程度です。
掲載内容も不十分、不正確だと思いますが、ほんの少しでもまち歩きの参考になれば幸いです。

まち歩きしたり、募集に参加した時の感想などはこのサイトのまち歩きブログに掲載しますので、よろしかったらご覧ください。
きっと何にも中身のない記事にがっかりすること請け合いです。

まち歩きに利用しているGPSロガー

GPSロガー

まち歩きの時、住宅地の道はこまごましてわかりにくい。
帰って今日どこを歩いたのか地図を見てもよくわかりません。

そこでスマホのGPSデーターを記録するアプリ利用を考えたのですが、スマホのバッテリーがすぐなくなってしまう。

そうだ私はアマチュア無線を開局している。
アマチュア無線トランシーバー内臓のGPSロガー機能を利用して、まち歩きのルートを
記録すればいいことに気づきました。

アマチュア無線用のアンテナは外してGPSロガー専用設定で使用。
無線機として使わないので電池は結構持ちます。
手のひらに乗る大きさですが、電池が大きいので幅があります。仕方ない。

記録したデータを地図上に表示させるには幾つかソフトを利用しなくてダメです。
変換方法などはいつの日か紹介できればと思っています。